美しい笑顔は、美しい口元から
「見た目を美しくしたい」(審美性)という思いを叶えるだけでなく、「咬み合わせを簡易に整えたい」(機能性)を実現する治療に最適なのがセラミックなどの審美性の高い素材による治療です。
口元を美しく健康的にすることを目的に、当院ではさまざまな審美素材による治療を行っています。
当歯科医院の使用する審美素材ごとの治療の特徴・メリット・デメリット(リスク)・価格の詳細など
オールセラミックス | 金属が含まれていない、すべてジルコニアでできた歯科素材です。 天然歯と同等の光の透過性を持ち、自然な見た目を実現します。 金属が含まれていないため使用した際に黒いラインがでないのはもちろん、金属アレルギーも起きません。 耐腐食性・生体親和性に優れている歯科素材です。 「人工ダイヤモンド」と呼ばれるほどに高い強度を持ち、加えて軽量です。 天然歯と同様の強度と同等の光の透過性を持っています。 通常のセラミックのようにかけたりすることはありませんが、表面が剥がれてくることはあります。 接着により装着されているので他の治療法のように年数の経過とともに内部が虫歯になることがないために長期間安定した状況を保つことができるようになりました。 費用は1本あたり15万円(税込)します。 |
メタルボンド | 金属の土台にセラミックを焼き付けた歯科素材です。 強度が高い(金属の性質)、審美性に優れている(セラミックの性質)と、それぞれの特徴が活きています。 加えて、色素が付きにくいため変色しにくいという特徴もあります。 土台になる歯牙とは接着でなく、セメントによる合着型式になるために、長期間使用すると少しずつ内部に虫歯が進行してくるのが欠点です。 30年以上前に開発された治療法なので、現在では歯ぎしりが極度に強い方などが治療の適応症となります。 費用は1本あたり11万円(税込)します。 |
ラミネートベニア | 歯が欠けてしまった、すきっ歯の場合に用いられる修復法です(主に前歯に採用されます)。 歯の表面をごく薄く削り、つけ爪のようなセラミックのシェルを貼り付けることで必要箇所を補います。 治療の際に歯を削る量が少ないので痛みやしみたりすることが少なく歯牙に対して優しい治療法です。 しかしながら歯牙に貼り付けるだけの治療になりますから、剥がれやすく10年程度したら再制作する必要があります。 費用は1本あたり11万円(税込)します。 |
ハイブリットセラミックス | セラミックとプラスチックが混ぜ合わさった歯科素材です。 セラミックの持つ審美性と耐久性、プラスチックのしなやかさを持ち併せています。 審美性はセラミックより劣るものの(変色するため)、咬み合う歯がすり減ることがありません。 強度的にはプラスチックより少し硬い程度の強度しかありませんので、耐用年数は他の治療法と比較して最も短いのが欠点です。 費用は1本あたり8万円(税込)します。 |
ゴールド | その名の通り、金でできた歯科素材です。 しなやかで伸びやすい特性のため、封鎖性に優れています。 また、生体親和性にも優れ金属アレルギーを起こす心配もありません。 審美的には金属色ですが、強度や適合性が良く、口腔内の環境が良い場合にはかなりの長期間の耐用年数が期待できます。 費用は1本あたり8万円(税込)します。 |
※治療内容、治療期間など注意事項
上記の全ての歯の治療の際には、歯周病治療、根管治療、仮歯製作などを終了後に最終的な本歯を装着しますので、最低でも1ヵ月の治療期間が必要です。
治療期間中はしみたり、咬合痛などの一時的な合併症を伴うことがありますが、数日で収まることが一般的です。
※保証について
本歯装着後1年間の無料保証をおつけしておりますので、何かあっても無料で再治療ができます。
1年以降は6ヵ月ごとの健診に来て頂く条件を満たして頂ければ、10年以内の再治療の際に状況に応じて再治療の際に割引が受けられます。
ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯を削らずに専用の薬剤で歯を白くする方法です。
体に影響のない尿素と過酸化酸素の合成薬剤を用いるため、安全です。
しかしながら治療の際に少ししみたり、刺激により軽度の痛みを伴うことがあります。
術後数日間は着色物の飲食は禁止となります。
たばこやコーヒーなどの色の濃い飲食物を毎日多量摂取される方は後戻りが早く、半年や1年以内の早期の再治療が必要となることがあるためにお奨め致しません。
まずは汚れの原因除去に勤めて下さい。
ホワイトニングには高濃度の薬剤を用いて早期に効果が期待できる「オフィスホワイトニング」と低濃度の薬剤を用いて少しずつ効果を期待する「ホームホワイトニング」があります。
前者は治療回数も少なく、効果も大きいですが、痛みなどの副作用を伴うことがあります。
後者は副作用は少ないですが、治療期間も長く効果も少ないというデメリットがあります。
ご相談の上、患者さまのライフスタイルにあった方法を決定しましょう。