ブリッジの仕組みと特徴
欠損した歯が1本から数本で、その隣在に自分の歯が残存している場合に適応となるのが「ブリッジ」です。
両隣の健全な歯を削って土台を作り、そこに橋渡しをするように連結した上部構造(人工歯冠)をすっぽりかぶせ、固定する治療法です。
長所としては、固定されているため違和感はほとんどなく、噛む力ももともとの歯の60~80パーセント程度あります。比較的短時間で治療がすみ、費用面でも健康保険が適用されるものと適用外の自費診療があるので、選択することができます。
短所は、支えになる両隣の健全な歯のエナメル質という硬い表面部分を削らなければならず、せっかくの健全な歯がダメージを受けることです。
象牙質がむき出しになってしまうと、細菌が侵入して、虫歯を発症しやすくなります。
ブリッジの根元や上部構造と歯の境目にはプラーク(歯垢)がたまりやすく、歯周病を発症する可能性も高まります。欠損した歯の歯槽骨は、部分的に吸収されていってしまいます。
また、支えの歯が虫歯になった場合、ブリッジを壊し、はずしてからでないと治療ができません。