歯を失うと、一般的にはブリッジや入れ歯、総入れ歯などで補います。しかしブリッジの場合は両側の健康な歯を少し削って土台にする必要があるため、歯に負担がかかり寿命に影響を及ぼすこともあります。
また部分入れ歯や総入れ歯は毎食後、取り外して清掃しないと雑菌の温床になります。異物感も大きく馴染むまで時間かかります。総入れ歯は安定しませんし、硬いものが噛めません。またあごがやせるので入れ歯が合わなくなり、何度も作り直すことになります。
インプラントの場合はこれらの問題を一掃できる大きなメリットがあります。1本の欠損でも全ての歯がないケースでも対応でき、土台をあごの骨にしっかり埋め込みますから、安定感も抜群です。硬いものも気にせずしっかり噛めるので胃腸への負担もなくなり、栄養の摂取もバランスよく行え、健康増進につながります。異物感もなく発音もスムーズにでき、噛む力も天然の歯と変わりません。あごの骨もやせることがなく、いつまでも若々しさを保てます。しっかり噛めることでよい刺激が伝わり、活性化させることにもなります。
失った歯を取り戻す方法
ブリッジで橋渡しをする
抜けた歯が1から2本の場合、もっとも一般的に行われる治療法といえば、ブリッジです。両隣の歯を土台にして、空いたスペースを橋渡しします。歯を削る量を最小限に抑えた接着タイプも登場しています。
ブリッジはその名の通り、橋をかけるように、抜けた歯の両隣を橋げたにして金属を被せ、義歯を抜けた部分に補う方法です。土台となる2本の歯が、かむときにかかる力を抜けた歯の分まで受け止めます。
健康保険が利く、いわば古典的な治療法なので、歯を1、2本失った場合、一番最初に検討される方法でしょう。ブリッジのメリットは、土台となる2本の歯に金属の冠をセメントでしっかり固定するため、つけたあとの違和感がほとんどないことです。かむ力も歯を失う前と同程度に戻せます。また、ブリッジ自体、非常に丈夫で、年月が経ってもほとんど劣化しないので、土台にした歯が虫歯や歯周病になったりしない限り、一度入れれば5年から10年間程度は使用可能です。
一方デメリットは、健康な両隣に冠を被せるために、何でもない歯を削らなくてはいけないことです。一度削られた歯は、虫歯になりやすいなど、どうしても弱くなってしまいます。できるだけ歯を残す治療が主流の今、この欠点を嫌う人は少なくありません。口の中に金属の色が見えることに違和感を感じる人も多いようです。
虫歯や歯周病にかかる危険度も高くなる
歯を抜けたまま放置した場合のもうひとつの問題は、残っている健康な歯まで虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなることです。
その理由は、空いたスペースがあると、隣の歯がそちらへと傾いてくるからです。歯はその場に固定されているわけではなく、状況に応じて動きます。
歯はもともと垂直方向からかかる力には強い構造になっていますが、横方向からかかる力にはめっきり弱いのです。傾いた歯でかむと、横からの力が強くかかるので、歯が痛んだり、根に過剰な負担がかかって、ついにはグラグラしてくることもあります。
しかも、傾いた歯の陰になる部分は歯ブラシがうまく届きません。結果、虫歯や歯周病にかかりやすくなるのです。
それでも長期間放っておくと、ドミノ倒しのように歯がどんどん移動してきて、ついには抜けたスペースが埋まってしまうことさえあります。ここまで歯が動くと、かみ合わせが非常に悪くなるだけでなく、顔の形も変わってしまいます。
歯を失ったために、どれだけ生活に支障が出るかは、人によって様々です。実際には、こうした問題が起きてもほとんど気にしない人もいます。しかし、歯を一本失うだけで、健康だったほかの歯にも悪影響が出てしまうのは確かです。口の中の健康を保つためには、やはり抜けたまま放置しないことが第一です。
あなたの口の中には抜けたスペースはありませんか? もしあるなら早めに代わりの歯を入れてもらいましょう。かむ力がよみがえるだけでなく、見た目も良くなって、生活の質がグンと改善されます。
歯はひとまとまりで働いている
大人の歯は、親知らずを除くと、上下それぞれに14本、計28本あります。歯は1本1本が独自に働いているわけではありません。上下それぞれで歯列と呼ばれる一列のまとまりを作り、さらに上の歯列と下の歯列がうまくかみ合うことによって、かむときにかかる力を分散するなど歯の働きを支えています。歯が一本でも失われることは、上下のかみ合わせが壊れてしまうことです。その結果、歯が本来持つ働きである。1.かむ力、2.正しく発音する力、3.食べ物や飲み物を飲み込む力、4.見た目の美しさ、のいずれか、あるいはいくつかに、支障が出てしまいます。
例えば、前歯が一本でもなくなれば、見た目が悪いだけでなく、食べ物をうまくかみ切れなくなります。歯のすき間から空気がもれるようになるので、発音にも影響します。
人前で口を開けて笑えなくなったために、仕事や人づきあいに支障が出てしまう人もいます。もし、2本ある前歯の両方を失ってしまった場合は、顔の形さえ変わってしまいます。一方、奥歯が抜けた場合は、抜けた方の側では食べ物をかみ砕きにくくなってしまいます。その結果かみ砕きやすい抜けていない方の奥歯ばかりを使うことになり、かみ合わせのバランスが崩れてしまいます。
下の奥歯が抜けた場合は、その歯と噛み合っていた上の奥歯が、次第に下の方に出っ張ってきて、歯の根が露出してしまうという問題もあります。
そのほか、食べこぼしをするようになってしまったり、上手に飲み込めない、未消化の食べ物が胃腸に流し込まれて内臓に負担がかかるなどといったトラブルが引き起こされることも考えられます。
世界最短のインプラント1時間以内治療3
検査からオーダーメイドのインプラントが到着するまでに時間はかかりますが、治療後すぐに使いたいという要望に応えるために開発された技術です。
上顎のケースでも、その人の口の形に合わせて作ったサージカルガイドを口の中に置いて、指定の場所にインプラントを埋入していきます。その後、上部構造を乗せて1時間以内で終わります。
前歯はあるが奥に歯がない下顎のケースでは、奥の両側にインプラントを埋入するために、コンピュータ上で三次元映像を作ります。
このガイドに応じて、ドリルで穴を空けていきます。ドリルの長さも決まっていますので、解剖学的に問題のある場所、たとえば神経があるところなどには届かないようになっています。
スウェーデンで製作されたテンプレートの指示通りに、穴にインプラント体を植えていくだけで、まさに1時間という短時間で完成します。しかも出血がほとんどないという特徴があります。
骨の条件さえ整えば、こういう方法で治療することも可能な時代になっています。
世界最短のインプラント1時間以内治療2
テンプレートを患者さんの口に置いて、指定の通りの場所に、決まった方向、指定の長さのインプラント体を埋入し、それに上部構造(歯)を取り付けて完成です。時間は1時間以内に終了し、しかもほとんど出血もありません。
これは自身の歯が抜けて、しかも骨の量や質がしっかりしている方に適した方法です。事前に検査で来院いただき、CTで歯の土台の形をしっかり撮影します。コンピュータ上で三次元画像に処理して、インプラントを埋入する最適な場所とバランスを見つけます。
また、必要なインプラント体の数と方向を決めて、このデータをスウェーデンに送ります。スウェーデンでは、プラスティックの骨の模型上にインプラントを埋入したものを作り、完成した歯のイメージを形にします。
3週間後、インプラントを埋入する方向を決めたサージカルガイド(手術の具体的な方法)、オーダーメイドで作ったサージカルテンプレートが送られてきます。このサージカルテンプレートにはインプラント体を埋入する穴が空いており、決められた穴に埋入すればいいようになっています。
もちろん、インプラント体から上部構造まで全部オーダーメイドでスウェーデンから送られてきます。
治療当日は、指定された通りの場所にインプラント体を埋入し、上からねじで留め、その上に歯を装填することで完成します。
まさに1時間以内という驚異的な速さで完成する最新のインプラント治療です。
世界最短のインプラント1時間以内治療1
歯科治療もドッグイヤーの時代を迎えているようです。早く簡単に便利にという要求に対して、新しい技術が開発されています。「1時間以内完成インプラント治療」です。
ベルギーのスティンベルグ教授が、2002年に発表した論文がベースになっているもので、コンピュータ上でシミュレーションをして、事前にイメージ手術をやることで時間短縮を可能にしました。
最近は脳外科や心臓外科など難しい手術であればあるほど、事前にCTを撮り三次元的に患者さんの手術部位を確認し、治療に際してどこからどのように手術すればいいかをコンピュータ上でシミュレーションして、その結果をもとに、本格的治療を決定しています。
インプラント治療においては、仮歯ではない正式な歯を作るのに時間がかかるために、どうしても短時間に完了することは難しかったのです。
そこで考え方を変えて、事前に正式な歯を患者さんに合わせて作っておき、その歯に合わせてインプラントを埋入するという方法が研究されました。
事前にCTを撮影し、コンピュータ錠で上顎なり下顎なり治療する場所を特定し、解剖学的に、どれぐらいの深さでどの方向にどのようにインプラントを埋入すればしっかりと固定することができるかを探ります。
その情報をもとに、コンピュータ上にモデルを作りインプラント体を置くことで、インプラント体が入った模型ができます。歯肉の厚みが何ミリであるかもわかっていますので、歯肉も被せた状態でまず歯を作ります。
そのモデルをもとに、インプラント体を埋入する場所の穴が空いているテンプレートをプラスティックで作成します。
虫歯や歯周病にかかる危険度も高くなる
歯を抜けたまま放置した場合のもうひとつの問題は、残っている健康な歯まで虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなることです。
その理由は、空いたスペースがあると、隣の歯がそちらへと傾いてくるからです。歯はその場に固定されているわけではなく、状況に応じて動きます。
歯はもともと垂直方向からかかる力には強い構造になっていますが、横方向からかかる力にはめっきり弱いのです。傾いた歯でかむと、横からの力が強くかかるので、歯が痛んだり、根に過剰な負担がかかって、ついにはグラグラしてくることもあります。
しかも、傾いた歯の陰になる部分は歯ブラシがうまく届きません。結果、虫歯や歯周病にかかりやすくなるのです。
それでも長期間放っておくと、ドミノ倒しのように歯がどんどん移動してきて、ついには抜けたスペースが埋まってしまうことさえあります。ここまで歯が動くと、かみ合わせが非常に悪くなるだけでなく、顔の形も変わってしまいます。
歯を失ったために、どれだけ生活に支障が出るかは、人によって様々です。実際には、こうした問題が起きてもほとんど気にしない人もいます。しかし、歯を一本失うだけで、健康だったほかの歯にも悪影響が出てしまうのは確かです。口の中の健康を保つためには、やはり抜けたまま放置しないことが第一です。
あなたの口の中には抜けたスペースはありませんか? もしあるなら早めに代わりの歯を入れてもらいましょう。かむ力がよみがえるだけでなく、見た目も良くなって、生活の質がグンと改善されます。
1日で完了するインプラント治療3
それ以前に、ルンド大学のエリクソン教授が3つの論文を出しています。
猿や犬で実験したように、人間にもインプラント体と同時にアバットメントも入れてみて、差があるかどうか実験しました。今まで通りインプラント体を埋入後4ヶ月おいてから手術をしてアバットメントを入れる方法と、最初からアバットメントを同時に入れる方法ではその後の成否に差がありません。
4ヶ月経って上部構造をつけたところ、どちらのケースもまったく差がありませんでした。
そこで4ヶ月おかないで、インプラント体を埋入してから1ヶ月から3ヶ月の間に上部構造を乗せてみたところ、これも差がありません。いきなり乗せても差がみられませんでした。
この研究は、総義歯の患者さんのおとがい孔の部分を使って行っています。これによっておとがい孔間ならば即日治療できることがわかりました。先のシュニットマン教授は奥歯で実験をしていましたが、エリクソン教授の実験によりおとがい孔のほうに3本埋入したら絶対うまくいくのではないかということがわかりました。
これが1999年のブローネマルク博士の新しい開発につながっていきます。
咬合圧とインプラント体の本数にヒントを与えた論文は、ゴー・ランガー教授の力学ベクトルの論文で、3本で可能であることを示唆しています。
このようにインプラント治療は、多くの研究者の理論を組み合わせて実験しています。
歯はひとまとまりで働いている
大人の歯は、親知らずを除くと、上下それぞれに14本、計28本あります。歯は1本1本が独自に働いているわけではありません。上下それぞれで歯列と呼ばれる一列のまとまりを作り、さらに上の歯列と下の歯列がうまくかみ合うことによって、かむときにかかる力を分散するなど歯の働きを支えています。歯が一本でも失われることは、上下のかみ合わせが壊れてしまうことです。その結果、歯が本来持つ働きである。1.かむ力、2.正しく発音する力、3.食べ物や飲み物を飲み込む力、4.見た目の美しさ、のいずれか、あるいはいくつかに、支障が出てしまいます。
例えば、前歯が一本でもなくなれば、見た目が悪いだけでなく、食べ物をうまくかみ切れなくなります。歯のすき間から空気がもれるようになるので、発音にも影響します。
人前で口を開けて笑えなくなったために、仕事や人づきあいに支障が出てしまう人もいます。もし、2本ある前歯の両方を失ってしまった場合は、顔の形さえ変わってしまいます。一方、奥歯が抜けた場合は、抜けた方の側では食べ物をかみ砕きにくくなってしまいます。その結果かみ砕きやすい抜けていない方の奥歯ばかりを使うことになり、かみ合わせのバランスが崩れてしまいます。
下の奥歯が抜けた場合は、その歯と噛み合っていた上の奥歯が、次第に下の方に出っ張ってきて、歯の根が露出してしまうという問題もあります。
そのほか、食べこぼしをするようになってしまったり、上手に飲み込めない、未消化の食べ物が胃腸に流し込まれて内臓に負担がかかるなどといったトラブルが引き起こされることも考えられます。